人車(2代)

人車(2代) 全景
製造年月 2015年8月
モデル 松山人車軌道(宮城県)人車
動力 なし
サイズ L2400mm×W730mm×H1500mm
定員 こども3名
現状 活躍中

利用の際は必ずスタッフにお声がけください。
ブレーキはありませんので、前方の人や物を巻き込まないよう、ゆっくりと押してください。

手押しで遊べる「人車」の4代目

■宮城県松山人車軌道の人車車両をモデルに製造された、こども人車軌道専用車両。
実際の人車もこれをそのまま大きくした構造で、人夫が押して客を運んでいた。
客が多いと坂を上り切れず、乗客が手伝っていたという逸話もある。
■桜谷では老朽化した61号人車の代わりとして登場した。
■入口が大変小さいので、大人が乗車するには窮屈である。

大型車両が多く作られていた当時、オーナーが最後に作った小さな人車

■この車両が作られた当時は南山線ではほぼすべての車両が大型ボギー車となり、
電動機出力の大きい車両が使用されていた。
■先代の人車の代替車両という事情はあるが、どこか軌道線時代に原点回帰したようにも見える。
■この車両が製造されてから下部軌道は「こども人車軌道」と名称を変更した。
オーナーが目指していた子供たちが喜ぶ姿を、この人車で体現したかったのではないだろうか…
■オーナーが生前製造した車両はこの車両が最後となってしまった。

YouTube